「住むーぶ」の歩み
高齢社会といわれて久しい日本で、私たち中小運送事業者(引越事業者)にとって、地域に貢献できるサービスはどのようなことでしょうか。介護が必要な高齢者が、住環境改善のための引越や片付けをする場合、一般の引越と同じようなサービスを提供することができるのでしょうか。このようなことを考えた場合、他の引越事業者ではできない、高齢者に寄り添ったサービスを提供できる事業者が求められる時代が来るのではないかと思い、代表である私が大阪で ~ヘルパーのいる引越屋さん~「シルバー住むーぶ」をスタートしたのが2005年でした。
その後、同サービスが2007年全日本トラック協会の助成金事業に選定され、当サービス内容を知った同業他社が集まって2011年以降、「全国住むーぶ会」が誕生しました。加盟企業が20社を超えた2015年より、全国を3つに分けて地域ブロック活動を展開し、サービスの標準化、社員教育、付加価値向上を追求していくようになり、この度2019年6月、一般社団法人住むーぶ全国協議会を設立する運びとなりました。
高齢者の住環境改善の実績は、全国26社の加盟各社の合計は2018年の1年間で1038件あり、各地の地域包括支援センターや社会福祉協議会や居宅介護支援事業所と連携して介護保険制度では解決できない諸問題の解決を行ってきました。今後はこれらの事例のとりまとめをし、行政等に対して協働や政策提案につなげていく活動を行っていきたいと考えております。
2003年
「住むーぶ」
(商標登録)ブランドを立ち上げる
![sumu-k-[更新済み].png](https://static.wixstatic.com/media/1dffda_f1ef9780b29c400f8e57922c0c1ee2ec~mv2.png/v1/fill/w_157,h_66,al_c,usm_0.66_1.00_0.01/sumu-k-%5B%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%B8%88%E3%81%BF%5D.png)
2007年
第2回全日本トラック協会インセンティブ施策助成事業認定
2015年
加盟企業20社突破 3ブロック
(東日本、中日本、西日本)誕生
2019年
一般社団法人住むーぶ全国協議会 設立
(加盟26社)

2000年 介護保険制度導入 【高齢化率19.0%】
2005年
ヘルパーのいる引越屋さん「シルバー住むーぶ」
大阪営業所スタート

2011年
全国住むーぶ会 発足 加盟企業7社(実績216件)【高齢化率23.1%】

2018年
実績1,000件突破(1038件)【高齢化率27.7%】

.jpg)
組織理念
わたしたち住むーぶ全国協議会は、ご高齢者が生活スタイルを変えることなく、引越サービスを中心に安心して生活できる住環境を提供し、日本の物流事業者として業界の発展に貢献します。
住むーぶビジョン2025
●全国各地の健康寿命を伸ばし、住みよい町づくりに貢献する
●全国各地の実績をデータ化し、地域行政に要望や提言活動を行う
●加盟各社の労働環境を改善し働きがいのある職場をつくり、業界の発展に貢献する
事業活動に対する基本姿勢

事業内容

当会が推奨する事業と各種資格

組織体制
総 会
監事
役員会
正会員
東日本ブロック長(山形)
株式会社ティスコ運輸
日野 良治
東日本ブロック
理事
中日本ブロック長(滋賀)
株式会社カロカ急配
代表取締役
平川 千波
中日本ブロック
理事
西日本ブロック長(山口)
株式会社三共
代表取締役
水津 典義
西日本ブロック
賛助会員